囲碁VS将棋 ボードゲーム異種対決

ボードゲーム異種対決のルールを考える 第20回

「囲碁VS将棋」

残りあと2戦まで来たところで、ついにこの対戦カードが来ました。

今までの試行錯誤してきた経験を全て活かして、納得のいくルールになるように最善を尽くしたいと思います。

中途半端なものは作れないなというプレッシャーも感じます。まさに集大成ですね。

 

この記事を準備している期間に

囲碁界では、最年少プロ棋士として仲邑菫(なかむらすみれ)さんがニュースになりました。なんと、まだ小学4年生だというから驚きです。

藤井聡太棋士の活躍による将棋人気に、どうしても押されていた囲碁界ですが

ここから囲碁人気を盛り上げていってほしいですね。

 

さて「将棋対囲碁」ということで言えば、すでにニコニコ動画やYouTubeに

有名な動画が上がっていることは承知しています。

その対戦ルールでは囲碁側にも王将を置き、お互いに王将を狙うという方法が使われています。

 

このブログでは新たな可能性へのチャレンジとして

その方法とは別のアプローチで、対戦ルールを考案していきたいと思います。

f:id:nezumileader:20181205225912j:plain

 

囲碁のホームゲーム

実はだいぶ前から、この対戦が来たら囲碁の13路盤を使おうと思っていました。

しかし、実際に将棋の駒を並べてみると、けっこう窮屈なことが分かりました。

 

一見自然に並んでいるように見えますが

これ、王将が2マスにまたがっているから収まっているだけです。

対局中に駒同士が隣り合わせになったら、駒が置けなくなりそうです。

f:id:nezumileader:20181205225936j:plain

 

 

そして盤が広い分、飛車角に頼らざるを得なくなります。

当然これは本意とするところではないです。

碁盤使いたかったけど、これは無理やねえ(´・ω・`)

f:id:nezumileader:20181205230007j:plain

 

将棋のホームゲーム

どうやら、こちらを使うのが正解なようです。

碁盤より狭い分、囲碁が不利になりそうですが

そこをルールで、いかにバランスをとっていくのかが腕の見せ所。

やったるわー(`・ω・´)

基本的には、囲碁の勝利条件は「特定数の地を取ること」にしたいと考えています。

なお、碁石は交点ではなくマスの中に打ちます。

f:id:nezumileader:20181205230048j:plain

 

黒石の使い方① 黒石を通行止めとして使いたい。

以前「にゃんこならべVS将棋」や「チェスVSにゃんこならべ」の対戦をしたとき

黒にゃんこを使うことで非常に面白い対戦ルールが作れました。

nezumileader.hatenablog.com

nezumileader.hatenablog.com

 

あの感覚で黒石を使えばバランスが取れそうだというのは

そのときからイメージとして持っていました。

 

例えばこのように、黒石に進路を止める働きを持たせるならば

大駒だけが暴れるという展開には、なりにくくなります。

飛車角のスピードを抑えたいので

開始時に囲碁は黒石を2つ持っている、くらいにしてみます。

また、歩以外の将棋駒は黒石と相打ち出来ることにしますが、それについては後述します。

f:id:nezumileader:20181208200522j:plain

 

もし仮に、白石のみで地を作ろうとするなら、囲碁は手番に2~3手打てないと無理です。

たとえそうしても、飛車角だけが暴れるという問題の解決にはなりません。

 

しかしこのように黒石を通行止めに使うだけで、それらの問題の解決策の1つになり得ます。

そこで、囲碁は手番に黒と白の両方の石を打つことが出来ることにします。

また最初に持っている黒石は2つだけですが、将棋駒が白石を取るごとに黒石が1つ手に入ります。

f:id:nezumileader:20181208200555j:plain

 

どうやって将棋駒を消費させるか

もう1つ考えないといけないのは、将棋駒が対戦中に減っていかないことです。

というのも1つの駒を囲うのに4手かかる囲碁が

自由に動ける将棋駒を取るのは、ほとんど不可能だからです。

 

「囲碁VSチェス」をやったときは、囲碁が手番に2手打てることにしましたが

それでさえ、動ける駒を取るのは容易ではありませんでした。

nezumileader.hatenablog.com

 

黒石の使い方② 黒石を攻撃用として使いたい

より多くの将棋駒が活用されるような対戦にするためには

やはり「将棋駒を倒せる手段」が必要だと考えます。

そこで、将棋駒それぞれの価値に応じた数の黒石を使うことで

その駒を取れるという方法を考えました。

 

将棋駒の価値をこう設定します。

黒石1個

金銀桂香黒石2個

飛車角黒石3個

黒石では取れない

 

つまり歩を取りたければ、手持ちの黒石1つをそこに打てば取れるということです(この黒石はその場所に残ります)

ちなみに、取った駒を囲碁側が使うということは出来ませんからね。

f:id:nezumileader:20181227003214j:plain

 

 

もし飛車や角を取りたければ、手持ちの黒石1つと場にある黒石2つで、計3個が必要になります。

これも、手持ちから打った黒石はその場所に残りますが、場に置いてある黒石2つは消えるということです。

f:id:nezumileader:20181227003316j:plain

 

黒石使用の実践例と将棋側の利点

これは「と金」が白石を1子取った場面。

囲碁は、と金1つが来るだけで地が壊滅するくらい脆弱なのです。

しかし白石を取られたことで、囲碁は黒石を1つ手に入れました。

そこで、今手に入れた黒石を使えば「歩(と金)」を取り除くことが出来ますね。

f:id:nezumileader:20181208200626j:plain

 

 

ただし、この方法で将棋駒を取った場合、白石は打てずに即座に将棋側の手番になります。

前半に書いたように、本来は黒石と白石の両方を手番で打てるのですが

将棋駒を取ったデメリットとして、この手番では白石を打てないということです。

また、この方法で「金銀桂香」を取った場合、将棋側は2手続けて打てます。

同様に「飛車角」を取った場合、将棋側は3手続けて打てます。

これは将棋側の大きな利点です。

f:id:nezumileader:20181208200655j:plain

 

 

今度は中央から飛車が飛び込んで、白石を1子取りました。

囲碁は白石を取られたので黒石を1つ手に入れました。

ここで手持ちと盤上の計3つの黒石を使うことで

この飛車を取ることが出来ます。

f:id:nezumileader:20181208200744j:plain

 

 

このように飛車を取りました。

将棋側は飛車を失いましたが、即座に手番になり3手続けて打つことが出来ます。

f:id:nezumileader:20181208200829j:plain

 

 

そこで歩を1つ進め、桂馬を2つ跳ねました。

将棋側は必然、このように大駒以外も活用するようになってきます。

こういう、総力戦になるような対戦にしたかったのです(*^◯^*)

f:id:nezumileader:20181208200902j:plain

 

それぞれの勝利条件とアゲハマ

囲碁はいちおう囲碁の基本ルールとして、囲えば将棋駒を取れます。

まあ、そうとう限定的な場面になるでしょうが。

 

せっかくなので、この正規の取り方で取った駒のみ

アゲハマとして囲碁の地に1目足せることにしたいと思います。

f:id:nezumileader:20181208201018j:plain

例えば、こうすれば香車が取れますね。

 

囲碁の勝利条件は、欠け目も含めて自分の手番で計10目の地を作ることとします。

いま香車を抜いた空間も1目の地ですよ。

そして将棋の勝利条件は、白石を10個取ることです。

 

 

将棋駒の玉砕攻撃について  

次は、黒石との相打ちについてです。実践例で説明します。

この場面、と金が左に寄るだけでは、10目の地が完成するのを崩すのに間に合いません。

そこで将棋側の手段として、黒石に自らぶつかっての相打ちが出来ることにします。

例えばここで角が黒石にぶつかって相打ちになることで

角を失いますが、先ほどのルールと同様、即座に3手駒を動かす権利を得ます。

また、王だけは相打ちにならずに黒石を取れますが、その場合逆に囲碁側が2手続けて白石を打てます。

f:id:nezumileader:20181208201100j:plain

 

黒石ルールのまとめ

黒石に関するルールをまとめておきます。

 

囲碁側が黒石を使って将棋駒を取る場合

「歩」は手持ちの黒石1つで取れる→将棋の手番になる

「金銀桂香」は手持ちの黒石1つと盤上の黒石1つで取れる→将棋が2手打てる

「飛車角」は手持ちの黒石1つと盤上の黒石2つで取れる→将棋が3手打てる

「王」は黒石で取れない

f:id:nezumileader:20181208201244j:plain

 

 

将棋側が黒石にぶつかる場合

「歩」は黒石にぶつかれない(相打ち出来ない)

「金銀桂香」が黒石とぶつかって相打ちになる→即座に将棋が2手打てる

「飛車角」が黒石とぶつかって相打ちになる→即座に将棋が3手打てる

「王」は黒石を取れる→囲碁の手番になり、囲碁が2手打てる

f:id:nezumileader:20181208201156j:plain

 

 

これは将棋側が勝った局面

最後は王将自ら白石を取って、10個目の白石を獲得しました。

囲碁は囲って取った正規のアゲハマが3個。

正規のアゲハマは分かるように分けておきます。

囲碁側にも勝ちそうな局面が何度かあって、ゲームバランスはかなり取れてきました。

f:id:nezumileader:20181208201450j:plain

 

今回の完成ルール

ということで、なんとか完成しました。さすがに今までで一番大変でした。

f:id:nezumileader:20181208222448j:plain

【囲碁の勝利条件】自分の手番で白石で合計10目の地を作る(欠け目も含む)

【将棋の勝利条件】白石を10個取る

 

【基本ルール】

囲碁は開始時に黒石を2つ持つ。

将棋駒が白石を取ったら、囲碁は黒石を1つ手に入れる。

囲碁は手番に黒石と白石の両方を打つことが出来る。ただし将棋駒を取るために黒石を使った場合は、白石を打てず将棋側の手番になる。

囲碁は将棋駒を囲むことで将棋駒を取れる。この方法で取った駒は正規のアゲハマとして1目の地として数えることが出来る。

白地の中に黒石がある場合、その分の地を減らして数える。

 

黒石の使い方については繰り返しになるので

本文中の「黒石ルールのまとめ」を参照してください。

 

 

ようやく囲碁と将棋の対戦を記事にすることが出来ました。

バランスは取れたと思いますが、実際に何度も打ってみることで

囲碁でいう「コミ」のように

勝利条件の数字を調整していければと思います。

こういう微調整が効くことは強みですね。

 

記事を読んだ囲碁ファン・将棋ファンの方には、ぜひ異種対決を試していただきたいと思っています。

 

そしてついに残りあと1戦です。最後まで応援よろしくお願いいたしますm(__)m

新しいゲームを考えてみる カテゴリーの記事一覧 - 遊びの教室とまとくんブログ