はさみまくり将棋(アレンジはさみ将棋) 新しい遊び方

アレンジした遊び方を考えてみる 第7回

「はさみまくり将棋」

ねずみは昔から何か玩具があれば、あれやこれやと遊び方を工夫して

とことん遊び尽くす性格でした。

 

将棋の駒を使う遊びも、誰かに教わったり自分なりに考えてみたりしながら

いろいろな遊び方をしてきました。

f:id:nezumileader:20190624225915j:plain

 

 

その中でも「はさみ将棋」は、かなりメジャーな遊び方なので

ご存知の方も多いことと思います。

 

相手の駒を挟んだら取れるという、あれです。

使う駒は歩(と)だけですが、飛車と同じように前後左右に直線で動かします。

f:id:nezumileader:20190618230235j:plain

 

 

この遊びを小学生のころに知ったときから

なんというつまらない遊びなんだ・・・ (´・ω・`) 

と、常々思ってきました。

 

なにしろ、お互いが自分の駒を挟まれないように動けば

どちらも絶対に駒が取れないのです。

駒はお互い交互に動かすので、挟まれそうになったら逃げればいいのですから。 

f:id:nezumileader:20190618230238j:plain

 

仕方ないので、わざと取らせて次に取り返すということをするのですが

そうしないといけない時点で、ゲームとしてはクソだな

破綻してるな、と思いました。

 

 

〇Xゲームの記事を書いたときも、似たようなことを言った気が・・・

まあ、正直な感想なので仕方ないですね(^o^)

nezumileader.hatenablog.com

 

お互いに駒を取りまくれるようにしたい

このクソゲーをなんとか面白いゲームにアレンジしてみたい。

昔も今もやってることが変わってないなー。

 

ということで今回のテーマは

「新しいはさみ将棋を考える」

 

はさみ将棋の問題点は、どちらかが守備に徹したらゲームにならないことです。

例えばスポーツの試合で、絶対に点が取れないと分かってる試合なんて

見ていても全然面白くないでしょう。

これをバスケの試合みたいに、点が入りまくるようにしてみたいのです。

 

そういう意味を込めて、ゲーム名は『はさみまくり将棋』とします。

 

初期配置を変えてみる

まずは横並びの、隙のなさすぎる初期配置を変えてみたいところ。

ねずみはいつもこの時点で

テンションが下がりきって、ため息まで出てくるので。

f:id:nezumileader:20190618230233j:plain

 

 

とりあえず、自陣3列目までの自由配置にしてみたいと思います。

ほらほら、これだけですでに面白そうじゃん(・∀・)

f:id:nezumileader:20190618230241j:plain

 

 

初期配置は駒を、縦か横に2つまではくっつけてもいいことにします。

そのほうがプレイヤーの個性が出せそうなので。

このルールにするなら、写真右下の歩は3つ繋がっているのでダメですね。

それ以外はどれも大丈夫です。

f:id:nezumileader:20190618230301j:plain

 

 

そして自由配置ということであれば

お互いに配置を見せないほうがいいでしょうね。 

ゲーム開始時は、真ん中に敷居を置いてお互いの初期配置が見えないようにします。

これは、かなりワクワクすっぞ(*^◯^*)

f:id:nezumileader:20190618230244j:plain

 

 

ただし挟める駒が1つもない「無敵囲い」は禁止です。

初期配置時は、最低3つの駒は挟める形になっていなければならない

ということにします。

せっかく打撃戦にしようとしてるのに

ガチガチに守備固めするんじゃ、本末転倒ですからね。

f:id:nezumileader:20190618230341j:plain

 

手番に数手打てるようにする

次は手番に1手しか打てないルールを変えてみたいところ。

単純にお互いが2手ずつ打てるだけでも、ゲームの爽快感はかなり違うと思います。

 

さらにもう少し変化をつけるために、数字カードを使用してみます。

トランプを使うのがいいでしょうね。

 

黒と赤それぞれの2~6の数字を使用します。

」を使っているプレイヤーは黒の数字カード

」を使っているプレイヤーは赤の数字カードを持ちます。

これをどう使うかというと・・・

f:id:nezumileader:20190618230304j:plain

 

 

それぞれのプレイヤーは、毎回1枚のカードを選択して同時に場に出します。 

そして、小さい数字を出したプレイヤーから先に

その数字の回数分だけ駒を動かします。

 

写真の例なら、黒プレイヤーのほうが小さい数字を出したので

先に2回駒を動かします。

その後、赤プレイヤーが3回駒を動かすということです。 

f:id:nezumileader:20190618230307j:plain

 

小さい数字と大きい数字のメリット

小さい数字を出せば、先に動けるので速攻をかけられるのが利点です。

こんなふうに確実に、狙った通りに取ることが出来ますね。

逆に大きい数字を出した方は、後手を踏みますが

数多く動けるので盤面をコントロールしやすくなるでしょう。 

f:id:nezumileader:20190618230310j:plain

 

 

挟まれた駒は当然取り除きます。

取り除いた駒は、その後使用しません。

また1度使った数字カードは、手札のカードを使い切るまで使用できません。

f:id:nezumileader:20190618230314j:plain

 

 

これを繰り返して、相手の残り駒数を1個以下にしたほうが勝ちです。

何度か生徒とテストプレーしてみましたが

ゲームバランスも取れていて、だいぶ機能しました。

さくさくとゲームが進むのでなかなか楽しいです。

f:id:nezumileader:20190618230319j:plain

 

 

また、すみっこの駒はこうして封鎖して取ることが出来ます。

これは普通のはさみ将棋でも適用されているルールのはずです。

f:id:nezumileader:20190624230820j:plain

 

ジョーカーで相手駒を動かす

さらに、相手がひたすら守備固めをしてきた場合を想定して

ゲーム中に1度だけジョーカーを使えることにします。

ジョーカーの効果は、相手の駒を動かせるというものです。 

f:id:nezumileader:20190618230344j:plain

 

 

例えば3と一緒にジョーカーを使用したとします。

(ジョーカーは必ず数字カードと一緒に出す)

ジョーカーを使用した場合、自分の駒・相手の駒に関わらず

動かす駒を自由に選ぶことが出来ます。

f:id:nezumileader:20190618230347j:plain

今、相手の駒はどれも挟めない形になっていますが

こんなときにジョーカーを使えば効果的。

 

 

例えば、このように相手の駒を動かして・・・

f:id:nezumileader:20190618230350j:plain

 

 

そこに飛び込めば3個の駒を、まとめてゲット!

うまく使えば、こんな強力な攻撃が出来ますね。

f:id:nezumileader:20190618230353j:plain

 

 

今回の完成ルール

まだまだ工夫の余地はありそうですが、かなり満足できるアレンジが出来ました。

将棋ファンの人たちには将棋を指した後の気分転換にでも

「はさみまくり将棋」を、ぜひ試してもらいたいです。

f:id:nezumileader:20190618230244j:plain

《使うもの》将棋盤 歩・と各9個 トランプ2~6・ジョーカー各2枚

《プレー人数》2人

《勝敗》相手の駒を1個以下にしたプレイヤーがゲームに勝利する。

 

【基本ルール】

初期配置はお互い見えないようにする。

初期配置時に3つ以上の駒を繋げて置くことは出来ない。

初期配置時に挟むことの出来る駒は3つ以上なくてはならない

 

相手の駒を(何個でも)縦か横に挟んだら、挟まれた駒は全て取り除く。

数字カードは手札から、両プレイヤーが同時に1枚(またはジョーカーを含む2枚)を選択して公開する。

出したカードの数字分の回数、駒を動かすことが出来る。

出したカードの数字が小さいほうから先に駒を動かす。

出したカードが同じ数字の場合、いずれかのプレイヤーがジョーカーを使用していたら、そのプレイヤーが先に駒を動かす。そうでない場合、残り駒数の少ないほうが先に駒を動かす。それも同数の場合、どちらも駒を動かさずにその数字カードを捨てる。

 

一度使用した数字カードは、手札がなくなるまで使用できない。

ジョーカーを数字カードと同時に使用することで、相手の駒を自分の駒同様に動かすことが出来る。

ジョーカーはゲーム中1度しか使用できない。

 

以上です。

 

 

どんなゲームも、工夫して遊び尽くそうとすることで可能性は広がります。

自分の能力も出し尽くそうとすれば、きっと自分の可能性を広げられるはずです。

 

よし! なんか良いこと言った(*^◯^*)

 

新しいゲームを考えてみる第二部 カテゴリーの記事一覧 - 遊びの教室とまとくんブログ