囲碁のルールをこれ以上ないくらい分かりやすく解説してみる。その2

囲碁は土地を取り合うゲームなのだぜ

(∩´∀`)∩ ねずみリーダーのー、(たぶん)良く分かるー囲碁解説ーー!

 

さあ、第2回です。

前回は「基本ルール」の解説と

囲碁で一番分かりにくい「いつゲームが終わるのか」というところを

テーマにして解説しました。

nezumileader.hatenablog.com

 

 

今回は「境界線」について解説します。これは基本ルールの補足です。

前回は基本ルールの解説を簡略化しすぎたので、分かりにくかったのではと思い

今回の記事で少し補足することにしました。

 

当初予定していた「最初はどこに打てばいいのか」の話については

順序を考えたうえで、次回にすることにしました。

 

境界線とは何なのか

では境界線の話です。まずは、この写真を見てください。

右上は黒の土地。左下は白の土地です。

境界線とはこのように、ここが自分の土地だと主張する線のことです。

では、それ以外の場所は誰の土地なのか?

それ以外というのは、真ん中の広い空間のことですが。

f:id:nezumileader:20190317154012j:plain

そこはまだ誰の土地でもありません。ただの空き地です。

お互いが「合意」すれば、これで終局としても別にいいのですが

空き地を取らないのはもったいないですね。

囲碁は自分の土地が多いほうが勝ちなのですから。

 

 

そこで、空き地も自分の土地にするべく、さらに線が引かれていきます。

例えば、こんなふうにお互いが打ったなら・・

f:id:nezumileader:20190317170214j:plain

 

 

新たな境界線で、お互い土地が増えました。

こうして全ての土地が境界線で分けられていくのが、囲碁における基本的な戦いの進行です。

この写真では、まだ右下が空き地なので、続けてここを取り合うことになるわけです。

f:id:nezumileader:20190317210519j:plain

このあと、残る空き地を取り合うときに

自分が黒ならどこに打つか、自分が白ならどこに打つかと考えてみると

なんとなく囲碁の打ち方が見えてくると思います。

 

ネコでも分かる境界線の作り方

ここからは、どのように境界線が引かれていくかの話です。

 

ねずみ「さあ、今日も囲碁講座を始めますよー」

クロ「なんだこれ?」

ねずみ「これは新たに発見された大陸です。まだ誰の土地でもありません」

ミケ「おっ、なんか大航海時代みたいやな」

f:id:nezumileader:20190317153806j:plain

 

 

 

ねずみ「さあこれを使って、ここが自分の土地だと存分に主張したまえ」

クロ「んんっ?どういうこと?」

ミケ「あ、ワシ分かったわ」

f:id:nezumileader:20190317153809j:plain

 

 

 

ミケ「ここがワシの土地な」

クロ「あーーー」

ねずみ「ほらほら、早くクロも行かないと」

f:id:nezumileader:20190317153814j:plain

 

 

クロ「じゃ・・じゃあ、ここが俺の土地」

ねずみ「そうそう」

ミケ「ぷっ、ちっさ。ワシのほうが広いで」

f:id:nezumileader:20190317153816j:plain

 

全ての土地の所有者が決まるまで戦いは続く 

ミケ「それであとは、どうするんや」

ねずみ「あれ、もういいの?まだ空いてる土地がたくさんあるのに」

ミケ「あっ!」

クロ「あー、そうかー」

f:id:nezumileader:20190317153848j:plain

 

 

ミケ「ワシとしたことが、どうかしてたわ。こっちもワシの土地やで!」

ねずみ「そうそう」

クロ「じゃあえーと、ここからこうやって」

ねずみ「遠慮せず大きく。まだまだ空いてる土地はあるよー」

f:id:nezumileader:20190317153852j:plain

こんなふうに空いている土地がなくなるまで、境界線を引いて土地を取り合います。

これが囲碁というゲームのイメージだと考えると、分かりやすいかと思います。

 

点線で境界線をつくる

ねずみ「じゃあ次はこれを使ってみるよ」

クロ「なにこれー」

ミケ「よく分からんが、どうせならチュールでもくれや」

ねずみ「ネコかよ!」

ミケ「ネコだが?」

f:id:nezumileader:20190317153859j:plain

 

 

ねずみ「ご覧ください。新たな新大陸を発見しましたよ」

ミケ「それ、朝の朝会みたいな言い方やな」

ねずみ「今度はここで土地を取り合うわよー」

クロ「わよ?」

f:id:nezumileader:20190317153902j:plain

 

 

ミケ「分かった。こういうことやろ?ここワシの土地」

クロ「あーーー」

ねずみ「ほらほら、クロも早くいきなさい」

クロ「ねずみ、さっきからオカンみたいになってない?」

f:id:nezumileader:20190317153952j:plain

 

 

クロ「よっ、よっ、ほいほいっと」

ミケ「こっちももらうで」

クロ「あー、ずるい」

ミケ「図々しくないと勝てないのだぜ。人生もな」

ねずみ「人生って・・お前、ネコじゃなかったか?」

f:id:nezumileader:20190317153956j:plain

このように柵を打って自分の土地を確保します。

ここまでくると、かなり囲碁っぽくなってきました。

実際の囲碁では柵を、先手と後手が交互に打つわけですが

そこで1手1手どこに打つと効率的かと考えるので、奥が深いゲームになるのです。

 

碁盤に柵(石)を打っていく

ねずみ「さあ、さらなる新大陸を発見しました」

クロ「あれ?これは碁盤では・・」

ねずみ「だから、このためにここまでやってきたんだが」

クロ「あー、そっか」

ミケ「分かった。もう完璧に分かった」

f:id:nezumileader:20190323193540j:plain

 

 

ミケ「こうやろ?」

クロ「こうかー」

ねずみ「そうなんだけど、ここからは2人で交互に打つんだ」

ミケ「まあそうやろな。囲碁だからな。分かってたんだが」

f:id:nezumileader:20190323193639j:plain

 

 

ねずみ「クロが先ね。囲碁では黒石から先手で打つんだ

ミケ「おう。はよ打てや」

クロ「ええと、1個ずつだと・・・どこから打てばいいのかな?」

ねずみ「まあ、それは次回にしようか」

f:id:nezumileader:20190323193714j:plain

 

ということで今回は「境界線」の話でした。

 

もし相手の境界線の内側に打つとどうなるか、というのは

前回の解説を見直すと、より理解が深まると思います。

囲碁のルールをこれ以上ないくらい分かりやすく解説してみる。その1 - 遊びの教室とまとくんブログ

 

次回は、今度こそ「どこに打てばいいのか」の話です。

それではまたヾ(^▽^)

nezumileader.hatenablog.com