並べRUNO(アレンジUNO) 新しい遊び方

アレンジした遊び方を考えてみる 第22回

「並べRUNO」

この世界には面白いボード(カード)ゲームがたくさんあるのに

皆で遊ぶ定番アナログ遊びといえば大富豪と人生ゲーム、そしてウノ。

令和になった今でもそれはあまり変わっていないのでは。

 

もちろんどれも文句なしに面白いので、それはそれでいいのですが

例えるならそれはラーメンとカレーと寿司だけを延々と食べているようなものです。

 

もっと他の食べ物の美味しさも知ってもらいたいという気持ちで

とりあえずこの過去記事を貼っておきます。こういうのを見て参考にしなさい。

nezumileader.hatenablog.com

 

と、説教するような書き出しになってしまいました。すみませんねえ(^o^)/

今回のテーマはUNOのアレンジです。

UNOで遊ぶにしても違う遊び方があったらいいんじゃないかと。

例えるならカレーうどんみたいなものですよ。

f:id:nezumileader:20210311192926j:plain

↑スーパーマリオウノ。甥っ子から借りました。

 

 

じつは以前、だるころさんのブログ記事に

「ウノで違う遊び方が出来ないものか」という話が出てきたことがありました。

それを読んでウノのアレンジ案を考えてみたくなったのです。

 

ゲームのアレンジはねずみの特技ですからね。

そして料理の美味しいアレンジはだるころさんの特技です。

darucoro9216kun.hatenablog.com

 

ウノの遊び方(ドロー4の真実)

アレンジの前に普通のウノのルールを軽く書いておきます。

これほどメジャーなゲームなので、まさか知らない人はいないでしょうが念のため。

 

ウノは手札を最も早く全部出し切った人が勝つゲームです。

場のカードに重ねる形で出しますが、同じ色か同じ数字である必要があります。

例えば場のカードが赤の1だったら「赤いカード」か「1のカード」が出せるわけです。 

f:id:nezumileader:20210313155645j:plain

 

 

数字カード以外にも様々な特殊カードがあります。

次の人に2枚引かせる「ドロー2」 4枚引かせる「ドロー4」

次の人の手番を飛ばす「スキップ」 プレー順が逆回りになる「リバース」等

f:id:nezumileader:20210313155649j:plain

 

ドロー4って返せないの!?

学生の頃ウノで遊ぶたび、ドロー4の凶悪さに絶句したものです。

ドロー4を積み重ねられて手札を膨大に増やされる理不尽さ。

 

グレー「ドロー4」

ミケ「ドロー4」

クロ「ドロー4」

ねずみ「くわーードロー4持ってないし!」

ミケ「じゃあ、ねずみ12枚な」

f:id:nezumileader:20210313155653j:plain

しかし最近調べて知ったのですが、ドロー4をドロー4で返したりは出来ないのです。

しかも他に出せるカードがあるときはドロー4を使ってはいけないのです。

 

くっそー今までずーーーっと騙されていたぞ( ゚Д゚)

たぶんウノ経験者の7割は、このことを知らないでしょう。

 

カードを並べるの!

さて本題に戻りますよ。

ねずみ考案のアレンジUNOでは、場にカードを並べるのです。

だからアレンジゲーム名は『並べRUNO』

 

まずはスタートカードを表向きで中央に置きます。

そして周りの離れた場所に裏向きで数枚のカードを置きます。

これは得点カードと呼ぶことにします。(距離や枚数は自由です)

手札を3枚ずつ配ったらゲームの準備は完了です。

f:id:nezumileader:20210313155657j:plain

 

 

同じ色か同じ数字を出すところは基本ルールと同じですが、カードは重ねません。

上下左右のいずれかに並べて出すのです。

また、カードを出したら山から1枚カードを引きます。

(出せるカードがないときは1枚捨ててから1枚引きます)

f:id:nezumileader:20210313155700j:plain

 

 

同様にして直前に出されたカードに繋げる形で手番を回していきます。

「直前に出されたカードに繋ぐ」というのが大事なところ。

そうすることで、曲がりくねった道になったとしても1本道になるからです。

f:id:nezumileader:20210313155724j:plain

 

得点カードを踏んでゲット

道が伸びていけば、誰かが得点カードを踏む形になるはずです。

踏んだ人がそれを獲得し、その後この道は全て取り除いて捨て札にします。

f:id:nezumileader:20210313155728j:plain

獲得したカードはゲーム終了時に種類に応じた点数を得ます。(点数については後述)

 

 

道がどんどん変な方向に進むという事態を防ぐために「場外禁止ルール」を入れておきます。

得点カードの外枠を直線で結んだ境界線から飛び出す置き方の禁止です。

写真の例ではピーチ姫の置き方は反則で、ヨッシーの上か下に置く必要があります。

f:id:nezumileader:20210317193619j:plain

 

リバースカードによる分岐

得点カードの手前で誰もカードを出さなくなる、という膠着状態を防ぐために

リバースカードの特別な使い方を考えました。

リバースを置いたら、次のプレイヤーは違う分岐に繋ぐことにするのです。

f:id:nezumileader:20210313155732j:plain

 

 

こういう感じですね。

リバースが置かれたので、スタートから新しい分岐を作りました。

分岐はスタートカードの上下左右いずれからでも選べます。

f:id:nezumileader:20210317224003j:plain

 

 

さらに誰かがリバースを置いたなら、さっきの右の道に戻ってもいいし

スタートカードから新たな分岐を作ってもいいです。

こうしてスタートカードを中心に、あちこちにカードの道が伸びていきます。

f:id:nezumileader:20210313155738j:plain

 

ドロー2とドロー4

手番ではカードを1枚プレーして山から1枚引くわけですが

ドロー2を出した場合は2枚引けます。

普通のウノと違って手札を減らす理由はないですからね。

f:id:nezumileader:20210313155827j:plain

 

 

同様に、ドロー4を出したら4枚引けます。

手札が増えれば選択肢も増えて有利だからガンガン引くべし。

f:id:nezumileader:20210313155831j:plain

またスキップやワイルドカード等の効果は普通のウノと同じです。

 

アナログならではのアバウトさ

初期配置がアバウトなので、得点カードに届くまでの枚数もアバウトです。

アナログならではの微妙な距離の攻防が出てきます。

 

ねずみ「よーし得点カードゲット!」

クロ「やっぱり取られたかあ」

ミケ「いやいや、ちょっと待てや」 

f:id:nezumileader:20210313155834j:plain

 

 

ミケ「3ミリ届いてないやろ。図々しいやつやな」

クロ「ほんとだ。さすがねずみ汚い」

ねずみ「くっ、微妙すぎる」

f:id:nezumileader:20210313155837j:plain

 

今回の完成ルール

という感じで今回はこれで完成。けっこう自信作です。

得点カードの配置や枚数を変えればプレー感も変わるので、何度でも遊べるかと。

スタートカードに何かを置いて目印にすると分かりやすくなります。

f:id:nezumileader:20210317193622j:plain
《使うもの》UNO 何か置くもの

《プレー人数》2~4人

《勝敗》合計得点が高い人の勝ち

 

【基本ルール】

最初に配る手札は3枚。手札制限は7枚。

手番ではカードを1枚プレーするか捨てる。その後山から1枚補充する。

手札から出せるカードはUNOの基本ルールと同じ。 

得点カードの外周を結んだラインの外側に完全に出る置き方は禁止

得点カードは踏んだ人が獲得しゲーム終了時まで表を見ずに伏せておく。

得点カードを獲得したとき、その道のカードを全て捨て札にする。

(この次のプレイヤーは好きな分岐に繋げる)

山札がなくなったら捨て札を混ぜて新たな山にする。

得点カードが残り1枚になったらゲームを終了し得点計算を行う。

 

[各カードの効果]

ドロー2→カードを2枚補充

ドロー4→カードを4枚補充・色の指定

スキップ→次のプレイヤーの手番を飛ばす

リバース→次のプレイヤーは別の分岐に繋ぐ

ワイルド→色の指定

 

[得点カードの獲得点]

数字カード→その数字の点数を獲得

ドロー2→山から2枚引いていずれかの数字の点数を獲得

ドロー4→山から4枚引いていずれかの数字の点数を獲得

スキップ→自分の2つ先のプレイヤーが3点獲得

リバース→自分の1つ前のプレイヤーが3点獲得

ワイルド→自分以外の全員が3点獲得

 

こうやって好き放題にルールを作れるのもアナログの良さですね。

UNOで遊ぶ機会があったら、ぜひ試してくださいませ(*´▽`*)

 

新しいゲームを考えてみる第二部 カテゴリーの記事一覧 - 遊びの教室とまとくんブログ