年越しにアナログゲームで遊ぼう
こんなご時世なので、この年末年始は外出も控えめになって
家でのんびり過ごすという方も多いことと思います。
ならば今こそアナログゲームに注目するべきでは!
忘年会や新年会のような場では皆飲み食いに夢中になって、テーブルも埋まっていて
ボードゲームで遊ぶのはなかなか難易度が高いものです。
しかし日常の暇な時間であれば、その限りではありません。
そこで今回は、このブログで今まで紹介してきたボードゲーム・カードゲームの中から
ゲーム初心者でもすぐに遊べるようなゲームを11個チョイスしてみました。
これは家族や少数の身近な友達と遊ぶことを想定してのものです。
もっともねずみ自身は1人で過ごす時間がほとんどなんですけどね。
「同じく!」という方は、こちらの過去記事をどうぞ。
1人で過ごすにも楽しみ方はたくさんあるということで、何か参考になればと思います。
小学生未満のお子様も楽しめるゲーム
アナログゲームについてよく聞かれることの1つが
「幼稚園くらいの子でも遊べるようなゲームはありませんか?」というものです。
そこでまずは小さなお子様でも一緒に遊べるようなゲームの紹介からです。
気になるゲームが見つかったら、それぞれの記事ページにも飛んでみてください。
ねことねずみの大レース
サイコロを使ったゲームです。
サイコロの目によって動くねこから、ねずみたちを逃がすのが目的です。
背後から迫りくるねこから逃げるという分かりやすいテーマで小さい子に大ウケ!
ねずみが次々と捕まると泣くかもしれませんが(*'▽')
Viva Topo!(ねことねずみの大レース)ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
ナンジャモンジャ
記憶系のゲームです。
キャラクターそれぞれに自由に名前を付けて、それを覚えておきます。
再びそのカードが出たときに最も早くその名前を言えた人がカードをもらえます。
やたらと変な名前を付けるのが楽しいこのゲーム。
続けて何度か遊べば、そのたび違う名前になるから大混乱です。
ナンジャモンジャ(シロ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
ウボンゴ
パズルゲームです。
3つ、または4つのピースを指定の枠に合わせる速さを競います。
完成したときには「ウボンゴ」と叫びます。
幼稚園くらいの子が先に出来て、大人が出来ずにいるとかなり恥ずかしい。
気が付くと大人の方がムキになっていたりします。
( ゚Д゚)ウボンゴ!出来たンゴー!!
Ubongo(ウボンゴ) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
小学生以上のお子様と遊びたいゲーム
続いて、ルールや内容的にもう少し難易度が上の
小学生以上向けゲームです。
ちなみに前のゲームも全部そうですが、大人が遊んでも普通に面白いですからね。
はあって言うゲーム
演技するゲームです。
カードを1枚引いてA~Hのいずれかを演じます。他の人はそれを当てます。
こういうゲームって照れる人がいそうですが、意外と誰もが夢中になって演じてしまいます。
演技するってめちゃくちゃ楽しいのです。
自然と感情表現が豊かになりますわよ。おほほw
はぁって言うゲーム カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
バルバロッサ
粘土クイズゲームです。
粘土で作ったものを、お互いに質問したり頭文字を聞いたりしながら当てます。
分かりやすすぎず分かりにくすぎないものを作る必要があります。
粘土をこねこねして作品を作るのが楽しい。
そして分かった作品に矢印をぶっ刺すのが、じつに楽しい(*´▽`*)
Barbarossa(バルバロッサ) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
メイクンブレイク
頭脳アクションゲームです。
作っては壊すからメイクンブレイク。
カードに描かれている通りに組み立てては壊し、時間の限り多くのカードをクリアします。
タイマーの「ガーーー」という音が焦りを誘い笑えます。
組み立てる手順に意外と頭を使うし、両手の器用さもいるので
大人なら小学生に負けてはいけない。
Make'N' Break(メイクンブレイク) ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
クラスク
対戦型テーブルホッケーです。
台の下から磁石でスティックを操作します。
ボールをゴールに入れる以外に、白マグネットを相手に付けるという得点方法も。
相手陣地に白マグネットを打ち込んで困らせるドS戦略が最高です。
これは1対1で対戦するボードですが4人同時対戦ボードもあります。
大人が本気で遊ぶゲーム
最後は大人同士でガチで遊ぶゲームを。
いずれも、真剣に本気で全力を出して遊んで欲しいゲームです。
新年を迎えるにあたり、培ってきた自分の能力を最大限に発揮して戦うのです。
「大人が遊ぶ」というのはそういうものです。
ザ・マインド
シンクロ率を全開にして遊ぶ、協力ゲームです。
小さい数字から順に出していくというだけのシンプルなルールですが
いつ自分のカードを出すべきかというドキドキがたまりません。
遊ぶほど高まっていくシンクロ率に、共感覚って鍛えられるんだなあ!と実感しますよ。
The Mind(ザ・マインド) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
もじぴったん
語彙力を全開にして遊ぶ、ワードゲームです。
手札のカードを場のカードにくっつけて言葉を作り、手札を減らしていきます。
全力で考えて長い言葉をぴったんと作れたときは非常に嬉しい。
逆に2文字しか作れない自分の語彙力のなさに打ちのめされても、それもまた一興。
コンセプト
右脳を全開にして遊ぶ、伝達ゲームです。
いくつものアイコンを組み合わせることでお題を表現します。
例えばお題が「コーヒー」なら【食・液体・黒・苦い】等のアイコンに駒を置きます。
正解が出たときは表現側も当てた側も、その感性に歓声を上げてしまいます。
お題は自分で考えてもいいですからね。一生飽きずに遊べるゲームです。
CONCEPT(コンセプト)ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
ラミー
左脳を全開にして遊ぶ、パズルゲームです。
「ラン」または「グループ」という規定の形でキューブを出していきます。
たった1枚のキューブを出すために、頭の中でキューブをあっちこっちに移動させて
まるで方程式を解くかのように答えを導き出していきます。
振り絞るように頭を使う究極の頭脳ゲームです。
それだけに遊んだ後の脳の疲労感と満足感の凄いことといったら!
RUMMY(ラミー)デラックス版 ボードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
今回紹介したゲームは、どの1つをとっても
「これより面白いゲームがあるだろうか」と思えるようなものばかりです。
今まで厳選して記事にしてきた中からさらに厳選したわけですからね。
だからこそゲーム初心者に遊んでもらうのにふさわしく
新しい年に向けて遊ぶのにふさわしいといえます。
まあ、年末年始に限らず全部のゲームで遊んでもらいたいですがヾ(^▽^)