まわりくどい将棋(アレンジまわり将棋) 新しい遊び方

アレンジした遊び方を考えてみる 第13回

「まわりくどい将棋」

暖冬とはいえ寒い季節。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ねずみは、日々の変わらぬ慌ただしさに目がまわっております。

 

さて、先日まわり将棋のルール記事を書いたときに思いました。

結局のところまわり将棋って

考えどころや変化がなく、淡々とサイコロを振るだけのゲームだよなあと。

まるで変化のない日常のよう!?

nezumileader.hatenablog.com

 

 

シンプルなルールゆえの良さというのはもちろんあるのですが

それでももう少し、駒ごとに変化していく展開とか

逆転のチャンスを生みだす手段とか

そういった面白い要素が欲しいと思うのです。

f:id:nezumileader:20200203122319j:plain

 

ということで今回のテーマは「まわり将棋をアレンジする」

いつものことですが、いろいろな方法を試すことで

既存のゲームの新たな可能性を見出していきたいのです。 

 

単調すぎるルールをアレンジする

まわり将棋で変えてみたいと思う箇所は3点あります。

①盤の外周しか使っていない点

②駒による性能の差がない点

③逆転するための特別な手段がない点

 

そういったところにアレンジを加えられれば

単調すぎる展開も、大きく変わってくるはずです。

f:id:nezumileader:20200203122321j:plain

 

まあ、考えどころが増えれば

その分だけ面倒くさいゲームになってしまう可能性はありますが。

 

そんな自虐的な意味を込めて

アレンジゲーム名は『まわりくどい将棋』としました(´∀`∩

 

駒の性能差を出したい

普通のまわり将棋では

どの駒でも同じように、前に1歩ずつ進むだけです。

 

これを本将棋の駒の動きに変えれば 

そうとうダイナミックな展開になるのでは。

例えば香車なら1が出ただけで次の隅まで進めますからね。

長すぎるプレー時間も短縮されるはずです。

f:id:nezumileader:20200203122324j:plain

 

 

その代わり

駒の向きを変える動きを1マス分として数えることにします

コーナーで自動的に駒の向きが変わる普通のルールだと

香車と飛車に性能差が出ないので。

f:id:nezumileader:20200203122328j:plain

 

盤の中央を使いたい

次はコースのアレンジです。

通常の、外周だけをぐるぐるするリレーコースを変えて

もっと盤の中央も広く使ってみたいと思います。

 

そこで、いずれか2つの隅にタッチして帰ってくればリレー出来る

というコースルールにします。

これなら中央を通る理由が自然に出てきますね。

f:id:nezumileader:20200203122332j:plain

青い線は普通のまわり将棋。

赤い線はアレンジルールの、まわりくどい将棋。

 

逆転のチャンスをつくりたい

駒の振り方が上手いと言うべきなのか

金サイコロの出目が、やたらといい人っています。

そういう人が先行し始めたら、逆転するのは容易ではありません。

後半は消化試合のような雰囲気になりがちです。

 

そこで、何か逆転出来るチャンスが生まれるような手段を

いくつか作りたいと思います。

f:id:nezumileader:20200203122400j:plain

 

格上を踏みつける

自分より格上の相手を踏むことが出来たら

次の駒に昇格することにします。

これはゲーム中何度もチャンスがあるはずなので

最後まであきらめずに戦うモチベーションになるでしょう。

f:id:nezumileader:20200203122403j:plain

 

 

例えば香車のような足の速い駒なら

相手を踏むのは簡単ですね。

ただし1手番内に連続で何回踏んでも、昇格は1度だけです 

f:id:nezumileader:20200203122408j:plain

 

金と銀を振る

負けているプレイヤーは、金だけでなく銀も混ぜた8枚の駒を

サイコロとして振れることにします。

(そのときリレー中の銀は使用不可)

 

この方法によって10以上の目が出るまで

金銀混合サイコロはゲーム中何度でも使えます。

f:id:nezumileader:20200203122411j:plain

 

 

そして、この方法で振ったときは

金の目と銀の目の掛け算で出目を計算します。

例えばこのような形なら

金の目の2と銀の目の10を掛けて、出目は20です。

f:id:nezumileader:20200203122413j:plain

 

 

それぞれの目をどう数えるかは、冒頭のルール記事を参考にしてください。

逆さの駒は100、全部裏は20と数えるなら

これは103×20=2060ですね。

f:id:nezumileader:20200203122458j:plain

 

 

数えてみましたが、歩でスタートしてから王でゴールするまで

合計で110マスくらいです。

あまりにでかい目が出たら、一振りでゲームが終わってしまいますね。

 

ミケ「30×20で600や。これで逆転したな」

ねずみ「いや、逆転っていうか、ゲーム終わってるのでは!?」

f:id:nezumileader:20200203122502j:plain

これはどうかと思うので

出目の上限は50までにしておきます。

 

今回の完成ルール

といったところで、今回はこれで完成。

要素を増やせば、どこまでもまわりくどく出来るのですが

このくらいがゲームバランスのいいところでしょう。

f:id:nezumileader:20200203122506j:plain

《使うもの》将棋盤と駒

《推奨プレー人数》2人

《勝敗》先に王将がゴールしたら勝ち

 

【基本ルール】

各駒の動きは、本将棋と同じものとする(成駒は採用しない)

歩→香→桂→銀→角→飛→王の順でリレーを行う。

 

自分の正面右下隅をスタート位置・リレー位置・ゴール位置とする。

その隅を除いたいずれか2カ所の隅に到達したのち戻ることで、次の駒にリレーする。

 

駒の向きを変える行動を1マスとして数える。

自分より格上の駒を踏んだら、その時点で次の駒にリレー出来る(1手番内に1度のみ)

 

【金・銀サイコロについて】

自分の駒が相手の駒より格下の場合、金4枚に銀4枚を加えて振ることが出来る。

このとき銀が走者として使われていた場合、その銀については使うことが出来ない。

金の目と銀の目の積を出目として計算する(50を上限とする)

金・銀同時振りで10以上の目が出たら、以降銀を加えて振ることは出来ない。

 

以上です。

 

「まわりくどい」と自虐的な名前ですが

ちゃんと面白いルールに仕上げたつもりではあるので

ぜひ遊んでみてください(^O^)

 

新しいゲームを考えてみる第二部 カテゴリーの記事一覧 - 遊びの教室とまとくんブログ