花札双六(アレンジ花札) 新しい遊び方

アレンジした遊び方を考えてみる 第1回

「花札双六」

新企画スタートです! (∩´∀`)∩わっふー

ボードゲーム異種対決企画が完結したら、この企画を始めようと前々から考えていました。

 

ボードゲーム異種対決シリーズはこちら↓

新しいゲームを考えてみる カテゴリーの記事一覧 - 遊びの教室とまとくんブログ

 

今回の企画は

すでにある様々な遊びをアレンジして、新しい遊び方を考えてみるというものです。 

記念すべき第1回のテーマはこちら。

『花札の新しい遊び方を考える』

 

花札の遊び方と言えば「花合わせ」や「こいこい」などが有名なところですが

今回は今までになかった、全く新しい花札の遊び方を考案してみます。

f:id:nezumileader:20190124205815j:plain

 

花札で双六をしたら面白いのでは、と思った

それが「花札双六(はなふだすごろく)」です。

と言っても、ざっくりとしたイメージがあるだけですので

まずはいろいろ試行錯誤しながら、ルールを作り込んでいきます。

 

こういう過程はボードゲーム異種対決のときとそっくりですね。

最初にひらめいたイメージは、こんなふうに花札を裏向きで並べて1周するという方法です。

f:id:nezumileader:20190124205913j:plain

 

 

双六なので、もちろんサイコロで進みます。1,2,3と。

そして止まった場所にある札を手に入れます。

おっ、イノシシだ。今年の干支やん (^O^)

札を取った後の空間は、以降はマスとして数えません。

f:id:nezumileader:20190124205941j:plain

 こんなふうにして手に入れた札で、何か花札としての役が出来たら加速するということにします。

例えば三光や猪鹿蝶が揃ったら6マス進める、というような感じで。

くじ引きみたいで面白いのでは。

 

 

 

 

これ・・なかなか揃わないし・・すっげえ地味だな(´・ω・`)

f:id:nezumileader:20190124210038j:plain

どうにも盛り上がるポイントもなく、淡々と1周してしまいました。

これでは全然面白くない。

 

花札を表にしてみる

今度は表にしてみました。おおっ、一気に華やかになったぞ。

このほうが正解か。

さらにゲームの目的を「1周すること」ではなく「札を取り切ったあとの点数勝負」にしてみます。

点数とはもちろん、花札の役によるものです。

f:id:nezumileader:20190124210119j:plain

 

これで悪くなさそうな気もするのですが、何かもう一工夫ほしいところ。

札を全部取り切るのは時間もかかるし。

 

では、コースの枚数を減らすべきか?

うーん、それもなんか違う気が。

 

あっそうだ。花札のことだし、花札ガール♪さんにアドバイスをもらってみるか。

 

 

花札ガール♪「札を何枚か重ねればいいのでは。止まったら、お得な場所が出来てメリハリがつくし、コースもコンパクトになる」

ねずみ「おおお、なるほど!(゜o゜)  」

 

 

さすがのアイデアでした。これは確実に、そのほうがいいですね。

サイコロの出目に対する気持ちの入れ具合もまるで違うでしょう。

例えばこんな場面なら

なんとしても3を出して「赤タン2枚セット」が欲しいところ。

f:id:nezumileader:20190124210320j:plain

 

コースを作るところからゲームにする

このルールならコースを作ること自体が、すでに面白いのでは。

とすると、例えばこんなふうにするのはどうだろう。

 

まずは札を裏のまま各プレイヤーに均等に配ります。

そして場札が計20枚以上になるまで、それぞれのプレイヤーが同数の札を並べていきます。

ここでは、置く場所に意図を持たず機械的に並べましょう。ぽんぽんと。

f:id:nezumileader:20190124210450j:plain

 

 

そしてここからは、札を重ねて置く場所を自由に選べることにします。

各プレイヤーは、交互に札を出していってください。

「花見酒セット」をつくるもよし。「カス札抱き合わせ5枚セット」をつくるもよし。

(重ねずに、コースの間に置くのも可) 

f:id:nezumileader:20190124210525j:plain

 この双六コース設計はそうとう面白いです。

オリジナル双六を、みんなで作るときのようなワクワク感があります。

 

ちょっとした戦略について

スタート場所は相手が決めるというのが戦略的で良さそうです。

どこかの札と札の間に、このように駒を置くことにします。

3人以上で遊ぶときは、左隣のプレイヤーのスタート場所を決めるという形にすればいいと思います。

f:id:nezumileader:20190124210750j:plain

 

 

このルールでテストプレーしてみましたが、これはそうとう面白いですよ(*^◯^*)

素朴に双六を楽しめばいいので

戦略的要素は入れすぎないほうが良いと思いますが

「3マス以内の好きな数進める権利」

というのを1度くらいは使えてもいいかもしれませんね。

 

これはサイコロを振る替わりに、1~3から選んで進むことが出来るという権利です。

ここぞという場面で使うと効果的でしょう。

f:id:nezumileader:20190124210823j:plain

ここで権利を使って1だけ進むと。

 

 

あっ、もしかしたら

このゲームをするならダイストレーがあると便利かもしれないぞ(*‘ω‘ *)

f:id:nezumileader:20190127184004j:plain

 

と、さりげなく過去記事を宣伝しておこう↓ 

nezumileader.hatenablog.com

 

今回の完成ルール

できたできた。

新しい遊び方って、やってみると作れるものだなあ(*´▽`*)

f:id:nezumileader:20190124211426j:plain

 《使うもの》花札 サイコロ 人数分の駒・権利証

《推奨プレー人数》2~4人

 

【プレー手順と基本ルール】

①花札を各プレイヤーに均等に配る。

 

②そこから場札が20枚以上になるまで、重ならないように札を円形に並べていく。

 

③残りの札は、各プレイヤーが順番に1枚ずつ置いていく。この際自由に札を重ねることが出来るが、1カ所の重なりは最大で5枚までとする。

 

④左隣のプレイヤーのスタート位置を決める。

 

⑤手番プレイヤーは、サイコロの数だけ時計回りに駒を進め、止まった場所の札を手に入れる。

 

⑥サイコロを振る替わりに権利証を使うと、1~3の好きな数を選んで進むことが出来る。

 

⑦場にある全ての札が無くなったらゲーム終了。

役にしたがって得点計算をし、最も点数の高いプレイヤーが勝利する。

出来役と点数一覧

役ごとの点数です

f:id:nezumileader:20190124211549j:plain

五光(10点

四光(8点

雨入り四光(7点

三光(5点

花見で一杯・月見で一杯(5点

猪鹿蝶(5点

赤タン・青タン(5点 短冊札が増えるごとに+1点)

タネ(5枚で1点 タネ札が増えるごとに+1点)

タン(5枚で1点 短冊札が増えるごとに+1点)

カス(10枚で1点 カス札が増えるごとに+1点) 

 

もしいずれのプレーヤーも役が出来なかったら、

光札5点・タネ札3点・短冊札2点・カス札1点で、合計得点勝負にすればいいと思います。

 

新企画、初回はこんな感じでしたが、いかがでしたでしょうか。

それでは次回をお楽しみにヾ(^▽^)

新しいゲームを考えてみる第二部 カテゴリーの記事一覧 - 遊びの教室とまとくんブログ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

任天堂 花札 丸福天狗 赤 送料無料 【SK16782】
価格:1,527円(税込、送料無料) (2024/1/29時点)