なんかハマスタの客席が広くなるらしい
次は関内~。次 分かんない~。
横浜スタジアムは家から自転車で5分の場所なので、旅行記というカテゴリーに入れるのはあれなのですが・・・
まあどこからが旅行なのか距離の決まりはないと思うので。
皆さんは旅行気分で見てください。
横浜DeNAベイスターズの本拠地横浜スタジアムが拡張工事をしているので、様子を見てきました。
横浜スタジアムに一番近い駅がJR京浜東北線の関内駅(南口)です。
電車のアナウンスが「次、分かんないー」に聞こえるのが面白い(*´▽`*)
荷物を置くなら、関内駅南口の階段途中にコインロッカーがあります。
180個くらい(北口には30個くらい)
あるいは次の駅の石川町駅も近いので、そこで降りる手もあります。石川町駅にもコインロッカーは30個くらいあります。
関内駅から球場はすごく近い。場所はすぐに分かります。
駅南口すぐの交差点を渡って、球場を左回りに行くと外野席側、右回りに行くと内野席側です。
右に行くとあるスロープがハマスタの特徴の1つ。
ベイスターズの試合がある日は、ここが人であふれます。
そして、写真真ん中にある電光掲示板。途中経過が球場の外の人にも分かるように、試合のスコアが表示されます。
これは「関内→石川町」途中の電車内から撮った写真。
この電光掲示板、こんなふうに電車の中から見えるのです。
いつも仕事帰りに電車内からここを見ると、だいたいベイスターズが初回に3失点くらいしてるので、がっくりする。というのがかつての日常でした。
ここ数年は、そうでもなくなってきましたね。
な・・なんだこの巨大な壁。これか。もしかしてこれなのか!
スロープを上がって少し進むと、見慣れないものが。
うおっ、でかっ、なんじゃこれ。
壁だ!巨大な壁だ!
今までは右側は線路側の景色が見えたのですが
いつの間にかこんなものが・・・
これは壁ドンしほうだいですね。
立ち上がる壁
この辺りから見たら、壁の中は足場になっているのが分かりました。
完成したらどうなるのか楽しみです。
熱く、熱く、立ち上がる。
壁のことかーーー。
そして以前は外野側にあったオフィシャルショップが、いつの間にか内野側に移動してました。
普段から球場に行っている人は、とっくに知っているのかもしれませんが。
中華街と横浜公園
右回りで内野側を過ぎていくと、歩道橋が見えてきます。
ここを渡っていくと、すぐのところに中華街があります。
横浜と言えば中華街。
そう、実は中華街はハマスタのすぐ近くなんです。
ハマスタで試合を観るなら、中華街に行かない手はないでしょう。
ナイターなら試合前の昼の間に行くか、試合後にお夜食で行くか。
さらに中華街を突き抜けていくと山下公園やマリンタワーもあるので
観光する場所には事欠きません。
これは歩道橋から見た球場。
ここから見える工事している場所は外野席ライト側です。
ベイスターズファンのメイン応援席ですね。
クレーンって、こんなに高く伸ばせるのか。すっご。
まるで巨大なミニカー。
こうして見るのが分かりやすい。とんでもない高さ!
この高さまで外野席が拡張するのでしょうが、こんな球団経営シミュレーションゲームみたいなことを実行してしまうのが凄すぎる。
公園でのんびりできる
こっちは球場奥にある公園です。広場や遊具もあります。
もともと球場も含む敷地全体が「横浜公園」なのです。
噴水もあります。
池もあります。
カモもいるかも。
野球を観るのでなくても、ここでまったりするのはいいですよー。
完成したら、クマ?
工事のフェンスに、横浜公園ヒストリーが貼ってありました。
まずは、ペリー来日。ここから!?
1978年。「横浜スタジアム」誕生。
横浜大洋ホエールズ最初の試合は、巨人相手に斉藤明雄投手が完投勝利したらしいです。
1998年。横浜ベイスターズ38年ぶりの日本一!
マシンガン打線と大魔神佐々木が凄すぎたあのころ。
そして2020年。拡張工事完成予定図がこれ。
クマ!?クマじゃんこれww
拡張部分がクマ耳にしか見えない(*^◯^*)
これは球場の愛称募集があるかもしれないな。
何がいいだろう。クマスタか?
ハマスタその後↓
旅行記 カテゴリーの記事一覧 - 遊びの教室とまとくんブログ